当山のホームページにようこそ
以應山 醍醐寺は浄土宗西山派の寺院です。
醍醐寺では数々の文化教室等を開催しております。
どなたでも参加いただけます。気軽にご参加下さい。
醍醐寺の定期催し (開催予定日等は下記画像をクリック下さい)
ご予約・お問い合わせは
058-229-2635
醍醐寺まで
韋駄天まつり~福縁日~
出店者希望受付開始しました。
平成30年9月30日(日)醍醐寺にて
【幸せを呼ぶ三十三観音めぐり】
が開催されます。それに伴い、昨年大変多くの方にご来場いただいた。韋駄天まつりを今年も開催致します。募集要項・エントリーは、下記サイトよりご確認下さい。
※運営ボランティア・協賛企業同時募集中
(下記フォームよりお申込み下さい)
『十三参り』
平成30年
醍醐寺の新しい行事が始まります。
十三参りは13歳を迎えたお子さんが虚空蔵菩薩に智福を祈ります。東海圏ではまだまだ認知度が低いですが、関西では一般的な行事として行われています。
虚空蔵菩薩という佛さまは、宇宙天空のような広大無辺の智恵と福徳を人々に授けようとの誓願を持ってこの世に出現された菩薩様です。
13歳を迎えたお子さんたちは心身が一段と発育し、成人へ一歩近づく年頃です。人間形成の最も重要なこの時期に、虚空蔵菩薩さまに智恵と福徳を願ってお参りします。これを『十三参り』と呼び、日本伝統の佛事として現代に継承されています。
他に『智恵もらい』や『智恵まいり』。最近では『ハーフ成人式』とも称されています。
江戸時代までは、男子は元服、女子は本身祝い(大人の着物を着せてもらう)の年齢といわれ、大人の仲間入りのしるしとして念珠を新調する習わしなどがあります。
虚空蔵菩薩は制作数が少なく、その為に岐阜市周辺ではこの行事があまり知られていませんでした。この度、醍醐寺では多くのお子さんたちが智恵と福徳を祈る事が出来るよう、虚空蔵菩薩を新たに造立することにしました。この貴重な佛事に是非参加いただき、虚空蔵菩薩から智恵を福徳を授かって下さい。
日程その他は、下記特設サイトよりご確認下さい。